「Figmaを使い始めたけど、もっと効率よくデザインしたい!」
「毎回同じ作業を繰り返していて、時間がかかる…」
そんな人のために、Figmaをもっと便利に使うための小技を紹介!
作業スピードが上がるテクニックをマスターすれば、デザインがグッと快適になる。
1. ショートカットキーを活用して作業スピードUP!
Figmaには、知っているだけで時短になるショートカットがたくさんある。
よく使うものを覚えるだけで、作業効率が大幅アップ!
操作 | ショートカット(Mac / Windows) |
---|---|
フレームを作成 | F |
テキストを入力 | T |
図形を作成(長方形) | R |
複製(コピー&ペーストより速い!) | ⌘D / Ctrl+D |
整列(中央揃え) | ⌘Shift+H / Ctrl+Shift+H |
レイヤーの順序変更(最前面) | ⌘Shift+] / Ctrl+Shift+] |
💡 ポイント
「同じ操作を何度もする」と感じたら、ショートカットを調べてみよう!
2. コンポーネントを活用して、デザインの修正をラクに!
コンポーネントとは?
ボタンやアイコンなど、繰り返し使うデザインを「部品」として登録できる機能。
「1つのコンポーネントを変更すると、すべてのコピーが自動で更新」されるので、修正が超ラクになる!
コンポーネントの作成手順
- 変更したいオブジェクトを選択
- 右クリック → 「Create Component」を選択
- コピーして使えば、元のデザインを変更するだけで全てが更新!
💡 ポイント
「ボタン」「カードデザイン」「ナビゲーションバー」など、共通パーツはコンポーネント化すると便利!
3. オートレイアウトで、レスポンシブ対応が簡単に!
オートレイアウトとは?
テキストやボタンのサイズを自動調整してくれる機能。
手動でサイズ変更しなくても、内容に応じてデザインがキレイに整う!
オートレイアウトの使い方
- グループ化したいオブジェクトを選択
- 右側の「Auto Layout」をクリック
- 横並び or 縦並びを選ぶ(間隔も調整可能!)
💡 ポイント
ボタンの幅を「テキストの長さに応じて自動調整」できるので、複数のデザインを統一しやすい!
4. 便利なプラグインを活用しよう!
Figmaには、作業を効率化するプラグインがたくさんある。
無料で使えるものも多いので、ぜひ活用しよう!
おすすめのプラグイン3選
✅ Unsplash → 高品質なフリー画像を直接Figmaに挿入できる
✅ Iconify → アイコンを簡単に追加できる(無料素材も豊富)
✅ Remove BG → 背景をワンクリックで削除(人物画像を切り抜くときに便利)
プラグインの導入方法
- Figmaの左上メニュー「Plugins」 → 「Browse Plugins」を選択
- 検索して「Install」で追加
💡 ポイント
「毎回、画像を探すのが面倒…」という人は、Unsplashで一発検索!
5. デザインの一貫性を保つ「スタイル機能」
デザインがバラバラだと、統一感がなくなりがち。
そんなときは、「スタイル機能」でカラー・フォントを統一しよう!
スタイルの設定方法
- 色やフォントを決めたオブジェクトを選択
- 右側の「Styles(スタイル)」をクリック
- 「Create Style」で登録
- 他のオブジェクトにも同じスタイルを適用!
💡 ポイント
ブランドカラーやフォントを固定できるので、バナーやWEBサイトのデザインに統一感が出る!
6. まとめ & 次のステップ
Figmaを効率よく使うなら、便利機能を活用しよう!
今日のポイント
✅ ショートカットキーを使って時短!
✅ コンポーネントで共通パーツを管理!
✅ オートレイアウトでレスポンシブ対応を楽に!
✅ プラグインを活用して作業効率UP!
✅ スタイル機能でデザインを統一!
このテクニックを覚えれば、Figmaの作業スピードが劇的に上がる!