現役デザイナーがやってる、トレンドチェックのルーティン5選

目次

1|朝イチで見るのは「Pinterestのおすすめ」

カフェオレ片手に、まずはPinterest。
「Web UI」や「Typography」みたいなボードを作っておくと、勝手に今っぽいものが流れてくるので助かってる。自分で探しに行かなくても、じわっとアンテナが動く感じがちょうどいい。


2|X(旧Twitter)で“海外勢のいいね欄”をのぞく

日本のデザインアカウントももちろん見るけど、最近は英語圏のUI/UX系デザイナーの「いいね欄」ばっかり追ってる。本人の投稿より、むしろいいねのセンスでその人の感覚がわかる気がする。
「#uidesign」や「#webdesign」で検索して、気になる人を見つけていくと、沼。


3|流し見してる「海外LPまとめサイト」

たとえば「Land-book」とか「One Page Love」みたいな、LPだけ集めたサイト。仕事に直結しなくても、「この余白のとり方いいな」みたいな気づきがある。
スマホで見ても崩れてないか?とか、細かいUIも見たりする。


4|気になるアプリはすぐインストールして触る

バズってるアプリやサービス、UIに惹かれたらすぐDL。触ってみないと、配色の印象や動きの気持ちよさってわかんないこと多い。
逆に「使いにく…」ってなることもあるけど、それも含めてネタ帳行き。


5|近所の本屋で、あえて“雑誌”を立ち読みする

紙のレイアウトって、情報の並べ方とかフォントの引き算の仕方とか、参考になること多い。Webとは違う文脈で、センス磨かれてる気がして、たまに行くとリフレッシュにもなる。
ターゲットが全然違う雑誌(メンズファッション誌とか)を見るのも、意外とおもしろい。


おわりに:意識してるのは「ちょっとだけ入れる」くらい

全部毎日やってるわけじゃなくて、手が空いたときに“仕入れる”感覚でやってるだけ。でも、そういう積み重ねで「今っぽさ」の精度が少しずつ上がってる気がする。

よかったらシェアしてね!
目次