初心者向け!Figmaを使ったバナー作成の手順

「バナーを作ってみたいけど、どのツールを使えばいい?」
「Photoshopは難しそうだし、お金もかかる…」

そんな人におすすめなのが、無料で使える「Figma」
WEBデザイン業界でもよく使われるツールで、バナー作成にもピッタリ

この記事では、Figmaの基本操作から実際のバナー作成の手順まで、初心者向けに解説する!


目次

1. なぜFigmaでバナーを作るのがおすすめ?

① 無料で使える!

Photoshopは有料だけど、Figmaは無料プランで十分に使える
ブラウザ上で動くので、ソフトのインストールも不要!

② シンプルな操作で初心者向け

ドラッグ&ドロップで簡単にデザインできる。
レイヤーやフォントの変更も、直感的に操作可能。

③ チーム作業にも強い(案件にも活用できる)

クラウド上で管理できるから、クライアントとのやり取りもスムーズ


2. Figmaの基本操作(まずはこれだけ覚えよう)

① Figmaの画面構成を知る

  • 左側:レイヤーパネル(オブジェクトの一覧)
  • 中央:キャンバス(実際にデザインを作るスペース)
  • 右側:プロパティパネル(色・フォント・サイズの変更)

② よく使う基本ツール

  • フレーム(Frame) → バナーのサイズを決める
  • テキスト(Text) → 文字を入力する
  • 図形(Rectangle, Circle) → ボタンや背景を作る
  • 画像の配置(Place Image) → 写真を入れる

3. 実際にバナーを作ってみよう(シンプルな例)

ここでは、**「SALEバナー」**を作る手順を解説!

① バナーのサイズを設定する

  • 横 800px × 縦 400px(Web広告用)
  • Figmaで「Frame(フレーム)」を作成

② 背景色を決める

  • 「SALE」バナーなら、赤や黄色など目立つ色がオススメ

③ 文字を配置する

  • 「SALE 50% OFF」 のように、大きな文字を入力
  • フォントは「Bebas Neue」や「Noto Sans JP」など太めが見やすい

④ 画像を追加する

  • 商品画像や、シンプルなアイコンを入れる
  • Figmaの「Place Image」機能を使えば簡単に配置できる

⑤ レイアウトを調整する

  • 余白をしっかり取る(詰め込みすぎない)
  • 文字に強弱をつける(「SALE」は特に大きく!)

📌 作成例の画像は後ほど追加!


4. 作ったバナーをエクスポートしよう

完成したバナーは、PNG / JPG / SVG 形式で保存できる。

エクスポート手順

  1. エクスポートしたいオブジェクトを選択
  2. 右側の「Export」ボタンをクリック
  3. 画像形式(PNG / JPG など)を選んで「Export」

これで、バナーの完成!


5. まとめ & 次のステップ

Figmaを使えば、初心者でも簡単にバナーが作れる!

今日のポイント

無料で使えるFigmaは初心者向け
基本ツール(フレーム・テキスト・画像)を覚えればOK
バナー作成は「シンプル・視線誘導・余白」が大事
作ったバナーはPNG/JPGでエクスポートできる

よかったらシェアしてね!
目次