未経験からOK!バナー作成で最初の仕事を取る方法

「バナー作成の練習をしてみたけど、これって仕事になるの?」
「デザイン初心者でも案件を取れるの?」

そんな疑問を持っている人に向けて、未経験からバナー作成で仕事を取る方法を解説する。

バナー制作は未経験でも挑戦しやすい案件が多く、実績ゼロからでも仕事につながりやすい。
今回は、**「最初の案件を取るためにやるべきこと」**を順番に紹介していく。


目次

1. バナー作成の仕事は初心者でも取りやすい!

① クラウドソーシングで案件が豊富

クラウドソーシングサイト(ランサーズ・ココナラ・クラウドワークスなど)では、「バナー制作」の案件が多数掲載されている。

例えば、こんな案件がある👇
「Instagram広告用のバナー作成(1枚1000円)」
「ECサイトのセールバナー作成(2枚3000円)」
「YouTubeサムネイル作成(1枚1500円)」

単価は低めのものが多いが、未経験でも応募できる案件が多いのが特徴。
まずは小さな案件を受けて、実績を積むことが大事


② 実績ゼロでもOKの案件がある

「ポートフォリオがないと応募できないのでは?」と思うかもしれないが、実績ゼロでも応募できる案件は意外と多い

特に、以下のような案件は未経験者でも狙いやすい。
「初心者OK!修正対応できる方歓迎」
「デザインテンプレートあり!簡単なバナー制作」
「継続案件あり!まずはお試しで1枚作成」

「経験者優遇」と書かれていても、応募してみる価値はある。
最初は「修正対応します!」など柔軟な姿勢を見せると採用されやすい


2. 案件を獲得するための準備(ポートフォリオ作成)

クラウドソーシングやSNSで仕事を取るには、ポートフォリオが重要
とはいえ、実際の案件がなくても作れる!

① 3〜5枚のサンプルバナーを作ろう

クライアントは「どんなデザインができるのか?」を見て判断するので、架空のバナーを作ってポートフォリオに載せよう

初心者でも作りやすいバナーの例👇
「SALE」バナー(セール告知用)
「WEBデザイン講座」バナー(講座の宣伝)
「Instagram広告用バナー」

「実案件でなくてもOK」なので、まずは3〜5枚作ってまとめておこう。


② ポートフォリオの作り方(簡単でOK)

CanvaやFigmaで作成したバナーを画像でまとめる
Googleドライブ / Notion / ポートフォリオサイトに掲載
自己紹介 + 価格表(「バナー1枚〇〇円~」など)も記載

ポートフォリオがあるだけで、応募時の説得力がグッと上がる。


3. クラウドソーシングで仕事を取るコツ

① 初案件を取るための応募戦略

未経験のうちは、いきなり高単価の案件を狙うのではなく、「初心者歓迎」「低単価だけど実績が作れる案件」を選ぶのがコツ。

応募時のポイント👇
提案文には「修正対応可能です!」と書く(柔軟な対応をアピール)
「〇〇のようなバナーが作れます!」とポートフォリオを提示
応募数を増やす(最初は10〜20件くらい送るつもりで)


② 提案文のテンプレート(コピペOK)

「何を書けばいいのかわからない…」という人向けに、提案文のテンプレートを用意した。

📌 提案文の例

はじめまして!〇〇と申します。
バナー作成に興味があり、ご依頼内容を拝見してぜひお手伝いさせていただきたいと思いました。

【自己紹介】
現在WEBデザインを勉強中で、バナー制作を中心に実績を積んでおります。
シンプルで目を引くデザインを心がけています。

【ポートフォリオ】
以下に過去のバナー制作実績をまとめておりますので、ご参考ください。
(ポートフォリオのURLを記載)

【ご対応について】
- 修正対応も柔軟に行います
- 〇日以内に初稿を提出可能です
- メッセージは迅速に対応いたします

ご検討のほど、よろしくお願いいたします!

このような提案文を少しアレンジして使うと、未経験でも通りやすくなる。


4. SNSやブログを活用して仕事を増やす

クラウドソーシングだけでなく、SNSを使って仕事を取ることも可能。

Twitter / Instagram でバナー制作の実績を投稿
「#バナー制作 #デザイン依頼」などのタグを活用
「こんなバナー作りました!」と発信することで、企業や個人からの依頼が増えることも

最初はクラウドソーシングで実績を作り、その後SNSやブログで仕事を広げるのが理想的。


5. まとめ & 次のステップ

  • バナー作成は初心者でも仕事にしやすい
  • ポートフォリオを作れば、案件獲得率が上がる
  • クラウドソーシングやSNSを活用して仕事を増やす

最初の1件を取るのは少し大変かもしれないが、1つ実績ができると、その後の案件獲得が一気に楽になる

よかったらシェアしてね!
目次